宮本武蔵は何故二刀流なのか
宮本武蔵は何故二刀流なのか
宮本武蔵自伝「五輪書(ごりんのしょ) 地の巻」に曰く
「戦って一命を捨てる時は持てる限りの武器を残さず役立てたい
持っている武器を役に立てず腰に差したまま死ぬのは不本意である』
現代風に訳すと
命が懸かった時は
知恵や知識、持てる全てを使え
持てる力を発揮せずに死ぬのは真に不本意なことであろう。
そしてその為の備えを日頃からきちんとしろと武蔵は言う。
武士は大小二刀を差している
大小二刀を自在に操る為には
日頃から左右それぞれ
片手で自在に動かせる様に鍛練すること。
右利きは
左手でも同じ様に扱えること。
左利きは
右手でも同じ様に扱えること。
大の刀一本なら両手を使う
ところが二刀流なら大刀を片手で操れないといけない。
おまけにもう一つの手で小刀を自在に振り回せること。
これ二刀流の極意なり
現代風に訳すと
いつ「いざ鎌倉」という時があるかも知れない
その時の為に
五体、両手両足を自在に扱える様に
また知識や知恵をいつでも引き出せる様に
訓練しておくこと
一事をもって万事に対応することを知るべきである。
如何にすればいざという時に
持てる力を発揮出来るか
考えてみよう
【クメール】
宮本武蔵は何故二刀流なのか
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
縁起=縁の始まりはナメクジウオ 人間みんな差別しようもない僅差
ヒトなど、背骨を持つ脊椎動物の起源(始まり)はナメクジウオの仲間だと、京都大学などの研究チームが、ナメクジウオのすべての遺伝(いでん)情報(ゲノム)を読み解いてつきとめた。
縁起=全ての物事は縁起で成り立つ
我々の存在は全て親の縁から成り立つ
どれだけの縁で成り立つのか、先祖の数を数えてみると
両親二人
二世代前は四人
25年で子が生まれ、代が変わるとして、百年前の祖先は16人
200年前256人
300年前4096人
400年前65536人(6万5千人)
500年前1048576人(百万人)
1000年前はなんと1兆人を超える
実際は、姻戚関係が複雑に絡みもっと小数になると思うが、まさに
『人類皆兄弟』
40代遡っただけで現在の世界人口を遥かに超える祖先の数になってしまう
人類の祖は300万年~700万年前、アフリカで、たった二人(猿人に近い?)の男女から始まった
しっかし…縁の始まり(縁起)が、ナメクジウオだったとは…人類皆兄弟どころではなかった
お釈迦さまでもビックリされたのでは(笑)
ヒトとナメクジウオの遺伝子の6割が共通している
まさにショックな話し
犬や豚とは誤差の範囲ではないか!?
偏差値がどうのこうのと気にしていること自体
人間同士は差別しようもない僅差の範囲なのに…。
あまり細かいことにこだわらないで
もっと楽に生きるとしましょう~♪
ナメクジウオは脊椎動物の前段階で背骨に似た筋肉組織を持つ「脊索(せきさく)動物」の一種。
大きさは3~5センチ。頭部はないが尾びれに似た器官があり、魚のように泳ぐ。
ホヤも同じ仲間で、今から5億2000万年以上前に、ホヤ、ナメクジウオ、脊椎動物の順に進化したと考えられてきた。
研究チームの解析の結果、ナメクジウオのゲノムの大きさはヒトの約6分の1で、約2万1600個の遺伝子を特定した。
このうち、1090個の遺伝子をホヤと比較し、ナメクジウオの方が早く現れ、原始的であることを確認した。
また、遺伝子の6割がヒトと共通しており、並び順も似ていた。
≪ナメクジウオ情報:http://srkanemaru.at.webry.info/200901/article_15.html より≫
【クメール】
縁起=縁の始まりはナメクジウオ 人間みんな差別しようもない僅差
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
『渡りに船を得る』 思いも掛けず有難かったこと
バスに乗ってしばらくしたら 腹痛に襲われた。
それも強烈な激痛である、、(;~∧~;)ヾ
急に腹が差し込んで
もう辛抱出来ないくらいの激痛… )゚0゚(ヒィィ
その時
うっ、、もしかしたら
腹痛の時の薬がバックの中にあったはずだ…と思いついた。
あった!!
この薬『イリボー』
多分腹痛に効果があると思うが、ちょっと自信がない。
思案していたら
どこかで見掛けた顔の人がバスに乗ってきた。
さて…どこで会ったのやら…?
激痛を散らすため あえて考えた。
でも激痛で考えることができない、、しばし待て、ううむ、、。
あっそうだ!!
時々お世話になる 薬局の薬剤師の方だ(多分)
たまたま手の届く距離に 後ろ向きに立たれたので
背中をトントンと叩いた。
あの薬局の方では…?
そうです
あ~よかった
急に激痛が押し寄せて 酷い目に遭っているのです。
この薬効果があるのか 教えてください。
あっ、『イリボー』ですね
この薬は過敏性腹痛に効果がありますよ。
なので今の症状に効果があると思いますよ。
「渡りに船を得る」
いや~有り難い
ほんとに助かります。
今激痛で辛抱堪らず、バスから飛び降りたいと思ってるくらいでした。
こうやって話してるだけでも
気が紛れて助かります。
薬も分かりました。
合わせてありがとうございます。
お陰で助かりました。
水なしでグイッと飲んだ。
バスがやっとこ終点に到着
間髪を入れず 脱兎の如くトイレに飛び込んだ。
薬のお陰か、ギリギリセーフ
ふう~、間にあってよかった。
「渡りに船を得る』
丁度都合のよいことに出合う。
人生そんないいこともあれば
思い掛けぬ悪いことにも出遭う。
でも
人生先が読めないからこそ面白いのかもと
腹をさすりながら 独り合点した次第。
【クメール】
『渡りに船を得る』 思いも掛けず有難かったこと
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
『憂』と『優』 その2
『優』
憂に人偏(にんべん)を付けると=『優』
『優』とは
優しさ⇒人を憂うやさしさ
しなやかさ
ゆたかなさま
ゆったりして、がさつかないさま
『優』
人に優る
そうしないと競争に勝てない
人に負けないこと
勝つこと
でも大切なことは
人に勝つことではなくて
今までの自分より
「ゆたかに」「しなやかに」
自分自身に克つことではないでしょうか
心はゆたかに
世の中、自分のことしか考え(られ)ない
可哀相な人たちがいます
そんな人たちの
心ない言葉に
心を揺さぶられ
心を失くして哀しみに暮れていませんか
心はゆったりと構えて
可哀相な人たち
憐れな人たちに
振り回されてしまっては
あなたの高貴なハートも
同じレベルになって可哀相です
そんな人達のことで
自分の心を自ら傷つけないで
あなたはこの世に 一人しかいない大切な人
世界に一つだけの大切な花 宝なのです
おおらかな心で
自分勝手で 憐れな人たちには
可哀相にと 慈しんであげましょう
憐れな人たちも
世界に一つの大切な命なのです
あの野郎!!
敵愾心(てきがいしん)で迎え打つ(対抗する)のではなくて
仁の心 『優』しい心で
包んであげれたら(受け入れる)と思います
それこそ
『優れた人』なのだと思います
【クメール】
『憂』と『優』 その2
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
スマホ撮り キャンプ場
土日は 写真付きで 【リラックス・クメール】をどうぞ
いつもミラーレス一眼か一眼レフで撮影しているが
たまには スマホで撮影してみる
キャンプ場 夕景


夕映え 魅せる頃

【リラックス・クメール】
スマホ撮り キャンプ場
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
スマホ撮 昭和の残影
土日は 写真付きで 【リラックス・クメール】をどうぞ
スマホで撮る 昭和の残影
懐かしの雑貨、文具屋さん

カラオケボックス

【リラックス・クメール】
スマホ撮 昭和の残影
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
『憂』と『優』 その1
二つの文字を
心砕けそうなあなたに贈ります。
心を添えて
『憂』
憂とは
人が静々と
しなやかなしぐさをするさまを描いた象形文字
それに心を添えた会意文字。(会意とは、二字の漢字を組合せ、
それぞれの意味をも合わせて一字の漢字にすること。[例]日+月=明 など)
憂いとは
心が沈み しなやかな姿
『憂』
心が沈むような
悲しいことがあっても
みずみずしい心を
しなやかな心を
失わないで
思わぬことに出遭っても
夢を諦めないで
苦難に出遭っても
希望を捨てないで
そんな人がいたら
傍に寄り添ってあげてください
『憂いの人』に 寄り添うことで
『憂』+人=『優』となります
【クメール】
『憂』と『優』 その2へ続く
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
運命は切り拓くもの その2
物事は複数の要因が重なって発生します
例えば
駐車場の車の出し入れ時に
我が子と他人様のお子さんを 轢いてしまい
命を奪ってしまった 悲惨な事故が何件も起きています
私の知人にもいます(加害者)
アクシデントは
複数の要因の連鎖を止める(予防)ことで防げるのです
この事故の場合
子供が小さい頃から
車から降りたら すぐ離れる癖を付けさせる⇒ 毎日の躾教育
運転手(親)は
子供が安全な視界に入ったことを確認するまでは 絶対車を動かさない
Pモードでブレーキを踏む癖を付ける
動かす時は
ブレーキを踏んでから
アクセルをゆっくり踏む
これはブレーキとアクセルの踏み間違いを 防止するもの
ブレーキとアクセルの踏み間違いには
特に日頃の運転でも気を使う必要がありますね
運命とは定められたものだからと 諦めないこと
そのような運命には
最後まであがらうこと
身の不幸と歎く暇があれば
これから起こり得ることを予測し
片っ端から手を打っていく
例えば
失くしたら困るもの
携帯や鍵等は「命綱」を着けて
万一脱落しても失わないような仕掛けにしておく
忘れそうな物は
出入口の扉のところに入れる
靴の中に入れる(一緒に置いて置く)
車の鍵や財布と一緒に置いておく
つまり忘れても思い出さざるを得ない
または次に行けない仕掛けにしておくことです(多重安全設計=フェールセーフ)
「転ばぬ先の杖」では間に合いません
『転ばぬ先の智恵』を出しましょう
何もせず、何も考えないで行動していると
不運が舌を出して押し寄せてきます
どうすれば
より安全に、運を切り拓いていくか
常に智恵を絞ること
『運命は自分の力で切り拓いていくものだから』
【クメール】
運命は切り拓くもの その2 完
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
運命は切り拓くもの
不運なことに遭ったら
運命に翻弄されている身を嘆き じっと堪える
身の不幸と諦める
運命なんだと諦める
運命は受け入れるものなのだと
そう思っていませんか
でもね
物事が起きるのは
『縁起』『因縁』『因果』
必ず不運になる要因があって
結果があるのです
つまり日頃から不運になる要因を 作り込んでしまっているのです(無意識に)
『偶然と必然』
不運なことやアクシデントは
要因が連鎖(重なり繋がる)すれば
必ず起きてしまいます
アクシデントは
『必然』から起きる場合が多いのです
なかには、雷に打たれる等 不運の言葉しか見つからない
『偶然』の事故もありますが
でもその確率は極めて低く大部分が必然から起きます
あなたの周りに潜む
事故やトラブルのポテンシャル(要因)が見えていますか?
でもそのことに気付かず
または分かっていても
何もせず
問題(要因)から逃げてばかりでは何も解決できません
不運なことが 起こることを予測し
日頃から手を打つのです
日頃から意識して行動していれば
その内に 身体が覚え
ストレスも感じず 自然の流れの中で出来るようになります
物事は複数の要因が重なって発生します
例えば
駐車場の車の出し入れ時に
我が子と他人様のお子さんを 轢いてしまい
命を奪ってしまった 悲惨な事故が何件も起きています
私の知人にもいます(加害者)
アクシデントは
複数の要因の連鎖を止める(予防)ことで防げるのです
【クメール】
運命は切り拓くもの
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
『人生の分岐点 どちらを選んでも同じこと』
右へ行く方がいいか
左がいいのか
どちらがいいか 悩んだ時は
どちらを選んでもよい
右には困難とやり甲斐が
左には苦しみと優しさが
それぞれに待ち受けている
『人生の分岐点に 悩まない』
『大切なことは 抱え込まないこと』
右を選んだのに
左がよかった
いや やっぱり
左にすればよかったと 後悔ばかりして
今の課題から 逃げ回って 先に行かず 頭を抱えてしまう
右へ行っても 左へ行っても同じこと
他のものは
なんでもよく見えるから 気をつけて (他人は幸せに見える)
中に入ってみれば 自分と変わらず 粗(あら)模様
課題は
逃げれば逃げるだけ 大きくなっていく
それぞれの道には
それぞれの四苦八苦、良いこと悪いことがひしめいている
結局 同じことが待ち構えている
『人生の分岐点に 出ない答えは
どちらを選んでも同じこと』
右も左も同じ道
悩んで頭を抱えていても 答えは出ないし 改善もしない
自分の選んだ道を信じ
今やるべきことに注力する
そして、勇気をもって 行動に移すこと
前を向いて まずは一歩ずつ 歩んでいこう
【クメール】
『人生の分岐点 どちらを選んでも同じこと』
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
5月のクメゼミ【いきぬこう会】「事例研究」考えてみよう
悩みや苦しみからの解放 心を晴らすには…どうすれば?
「事例研究」グループワークで考えてみました

「あき(明)らめるとは、物事の事情・理由をあきらかにして
明るく心を晴らすこと」
『あき(明)らめる』
言葉は簡単ですが、物事の真実、真理をあきらかにする。
凡夫には難しいですねえ。
でも、真理はあきらかに出来なくても
明るく心を晴らすことは出来そうですね。
では、明るく心を晴らすには、どうすればいいのでしょうか。

仏の教えに
『南無』という言葉があります。
帰依すること。
相手に全てを委ねることです。
物事を、運命を全て委ねる。 お任せする。
つまり、こだわり、執着から、手を放すことでもあるのです。
それも、『喜捨』 喜んで捨てる。 喜んで、手を放す。
やるだけのことを精一杯にやる。
やるだけやったら、後は
『運を天にお任せする⇒手放す』
一般的に勘違いされ易いのは、やるべきことをやらずに
運を天に任せる。 これはNG
何もせずに手を放して=あきらめる。 これもNG
要は
自分のやりたいこと(やるべきこと)に、こだわるけれど
やれることをやって、問題や課題をあきらかにする。
後は実行あるのみ。
結果には執着しない。 こだわらないことです。
お任せする=手放す=あきらめる。 ですね
喜んで、手を放すことが出来れば
明るく心も晴れるのではないでしょうか。
「人事を尽くして天命を待つ」
セミナーの休憩タイムには
みんなで歌いましょう~♪

【クメール】
5月のクメゼミ【いきぬこう会】「事例研究」考えてみよう
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
肉屋さんのコロッケ アメリカンドック
土日は 写真付きで 【リラックス・クメール】をどうぞ
肉屋さんのコロッケ



リーズナブルな値段で 味は抜群~(^^)v

アメリカンドック

撮影機材:12-40F2.8 OM-1
【リラックス・クメール】
肉屋さんのコロッケ アメリカンドック
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
東屋からの風景
土日は 写真付きで 【リラックス・クメール】をどうぞ
大和民俗公園 東屋でちょっとひと息

ワンちゃんと散歩する人
駆けっこやジョギングする人

撮影機材 : AFS28-300G Z6
【リラックス・クメール】
東屋からの風景
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
『お代は笑顔を頂戴します』
あるホテルのレストランでの話
電話対応がちょっと気になり
注文を聞きにきた店員に
ホテルの電話対応が悪かった旨苦情を言った(紋切り口調で顧客目線でない)
大した話しでもないので
気をつけて
と言う程度での話しをしたのだった
店員は名札を見たら支配人だった
T支配人は
話が終わるまで静かに聞いていた
押し出さず 引かず 物静かに
話しの後
珈琲セットを注文した
支配人は
注文プラスアルファで
ゴージャスなデザートを添えて持ってきた
えっ、こんなに!?
ケーキセット!? あら 注文していませんが!?
びっくりして支配人の顔を見たら
『お代は笑顔を頂戴します』
ニコニ宣った
なんとまあ心憎いことをm(_ _)m
勿論支配人とは初対面
もらった名刺の写真は
随分若い写真だった
あれっ?と思ったが
『気持ちはいつまでも若いままで』
支配人に
写真(名刺)を見ながら 言葉を返したら
素敵な言葉をありがとうございます
にっこり笑顔を返してくれた
ゴージャスなケーキ
とても美味しいケーキセットは
普通のケーキセットに品数を増やし デザートを付けたものだった
一服後、レジで支払いをしようとしたら
『お代は笑顔を頂戴します』
笑顔を頂戴したので
お代はもう頂きました と言う
えっ でも珈琲代もケーキ代も まだ払っていませんから
それはいけません
いえいえ
お代はもう頂戴しました
結局大した苦情でもなかったのに
みなサービスしてくれた
T支配人は レストラン専任でホテル担当ではないという
苦情と言っても、ホテルの電話応対の話しで大した内容ではない
なのにそこまでサービスしてくれるとはびっくりである
私はコーヒー代をサービスしてくれたことよりも
嬉しかったことは
『お代は 笑顔を頂戴します』
この素晴らしい フレーズ
そのハイセンスに すっかり参りました
T支配人
ありがとうございました
苦情対処策 逆に教えて頂きましたm(_ _)m
【クメール】
『お代は笑顔を頂戴します』
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
今を生きる意味 『澪標(みおつくし)』
今を生きている実感
キラキラ輝いている時
生きててよかった
そう思えた時に
生きている素晴らしさ
生きている意味を感じるのではないでしょうか。
でもまた落ち込んで…。
「人生 糾(あざな)える縄の如し」
いいこと悪いことは 撚り合わせ やって来る。
今この瞬間を 懸命に生きていく そのこと自体が
生きている意味なのかもしれませんね。
では、今をキラキラ生きるためには
たとえば
人の為に 身を尽くす(身を粉(こ)にして)
⇒ 『澪標(みおつくし)』
大切な人に 危険な場所を知らせ
安全な場所を知らせ そこに案内する。
お仕着せず 道標(みちしるべ)になること
『澪標(みおつくし)』とは
水路を示すために水中に立てた木の杭
海や川で舟が航行する道筋
今を生きる意味
そう 明日は ないかもしれないから
海や川の底は見えません。
いつどこで座礁するやら…。
そう未来と一緒ですね。
そこで 『澪標(みおつくし)』
身を尽くし 心を尽くし
見えない明日の 道標(みちしるべ)になること
人の為になった
そう思えた時に 生きててよかった。
生きる意味が見えてくる瞬間なのでは と思います。
【クメール】
今を生きる意味 『澪標(みおつくし)』
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
『事例研究』 考えてみよう
「お気に入りの店が様変わり」
店長も店員もみな いつも ニコニコ笑顔で
物腰も柔らかく
料理も美味しく 素敵な快適空間を提供してくれるお気に入りの店がある
ある日ある時
この店の前で立ち止まり、今日のメニューは何かな?
いつもならこの時点で
店内からこちらを見ながら 店員がニコニコ笑顔をくれるのだが(決して客引きはしない)
今回は見て見ぬふりをしている
そういえば、見たことのない店員で、笑顔はなく
客に無関心というか
自分には関係ないという ぶっきらぼうな態度であった
ちょっと不安が過ぎったが
店長もいる筈だし、まあいいか
そのまま店に入ることにした
いつもは 数名の店員がいるのだが
この日は 店内にはこの店員以外は見当たらず 店長もいなかった
女性店員は
席の横で注文を受ける時も
やはり無愛想であった
客が言葉を発し難いオーラを むんむんさせている
横柄ではないが
笑顔がない
物腰が頑(かたく)なで
メニューについて質問しても 紋切り口調で
取り付く島がない
早く注文しろ
そんなオーラを発散させている
この店は今まで 店員がみな 素晴らしいサービス対応だったので
あまりの違いに愕然とした
店員が変わっただけで 店内のムードが別の店に一変したようだ
注文が終わり しばらく経ってから
店長が奥から出て来た
店長は厨房で打ち合わせをしていたようだ
店長を手招きして
小声で伝えた
店員の愛想が悪く 店の雰囲気が様変わりであること
ここで店長に どのように伝えたらよいか どうするべきか 考えてみよう
懸念する点は
◇ 店長が店員の所為にして 店員をとっちめてしまうこと
◇ 店員が気分を害し モチベーションが下がり 結果として店の雰囲気は改善されないこと
◇ その場の注意で終わってしまうこと
リクエストがあれば 模範解編も アップしますが
まずは自分がその当事者ならどうするか
ナイスコミュニケーションの訓練と
自分好みの店に変えさせる絶好のチャンスです
好みの店は 自分で開拓し いい店にしていく ですね
【クメール】
『事例研究』 考えてみよう
「お気に入りの店が様変わり」
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
どうにもならぬ事に思い悩むな 気に病むな
◆釈迦
明日の事まで 思い悩むな
明日の事は 明日自らが思い悩む
◆イエスキリスト
明日の事は誰にも分からない
分からない明日をくよくよしてもはじまらない
◇過去を追うな
こだわりをなくし
差別をなくし
思い込みというレッテルを外し
思いに任せぬ明日を
ならぬ未来を願うな
◆明日の事だけを心配して大切な今を忘れていないか
自分(子供)の将来、未来ばかりを心配して
今現在の自分(子供)を考えているか
明日の自分より今の自分が大切
明日の事は仏に預ける
どうにもならぬ事に思い悩まない
◇相田みつを
どうでもいいものはどうでもいいんだよ
いちばん大事なことに一番大事ないのちを
かけてゆくことだ
道 歩くから道になる
歩かなければ草が生える 今からここから
あしたはあてにならぬから 雨の日には雨の中を
風の日には風の中を あのときのあの苦しみ
あのときのあの悲しみも
みんな肥料だったんだよ
自分がこうしているための
◆仏に下駄を預けよう
◇『自縄自縛(ジジョウジバク)に陥る』
自分の縄で自分を縛る
自分の言動によって自分自身身動きがとれなくなり苦しむ事になってないか
相手の心ない言葉は気配りの出来ない人の軽口程度の言葉かも…
◆我を非として当(ムカ)う者は吾が師なり 自分に非の言葉を、マイナスエネルギーにせず、
自分反省のキッカケを与えてくれた人(師)と考え感謝しよう⇒何事もプラス思考でp(^^)q
◇『気で気を病む』
必要のない心配をして、あれこれ自分一人で苦しんでいないかチェックしてみよう
◇『他人の疝気(センキ)を頭痛に病む』
直接自分に関係ない事に余計な気遣いをして気疲れしていないかチェックしてみよう
自意識過剰になって身動きがとれなくなっていないか
気に病んでいる時はエネルギーが枯渇している時
ジタバタせず肩の力を抜いて成り行きに、流れに身を任せてみよう
心配するな、明日は明日の風が吹く(台風かも(笑)
疲れた時には、気楽にのんびりね~♪
【クメール】
どうにもならぬ事に思い悩むな 気に病むな
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
『駄目元』
すぐやる 必ずやる できるまでやる
無理、無駄と思っても あきらめない
『駄目元』でもやる! 答えが出るまでやる
答えとは成功したことだけではない
うまくいかなくてもいい
うまくできなくてもいい
とにかくやる、やりぬく
失敗してもいい
失敗したら、問題がみえてくる
間違いがみえてくる
分からないところがみえてくる
正しいやり方がみえてくる
失敗した人の気持ちがみえてくる
やらなければなにもみえてこない
『駄目元』でやる『駄目元』とは
やるぞ!! と【覚悟すること】
【クメール】
『駄目元』
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
母の日に
母は遠い昔に
黄泉(よみ)の国へ旅立ちました
住職の弟(実家はお寺)は
墓前にカーネーションを供え
お経をあげてくれたそうです
母が亡くなってから
毎年欠かさず
カーネーションを供え
供養してくれているとのこと
遠路の身ゆえ
墓参り一つ出来ず
その分、弟の気持ちが余計に心に染み申し訳なく思っています
今は昔
私の小学校の入学式
キラキラ眩しく煌めく陽光の中
母の手に引かれ一緒に歩いた故郷の道
澄み切った青空をバックに
満開の桜が彩り鮮やかに
輝く未来を約束してくれているようでした
母の温かい手は
永遠に傍にいてくれるのだと信じられた
キラキラと輝いていた春の一日でした
『母の日』に
母と弟が感謝の心を思い出させてくれました
ありがとうございます
【クメール】
母の日に
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック
子供の日は夏日28度
土日は 写真付きで 【リラックス・クメール】をどうぞ
子供の日の天平祭は夏日28度でした
夏日とは最高気温が25℃以上の日
尚 30℃以上は真夏日、35℃以上を猛暑日という
バックの山は若草山(三笠山)

夏日は熱中症に注意!!
この日も救護所は大忙しのようでした
これから暑くなります
お互い油断せず 気を付けましょう

撮影機材 : AFS28-300G D850
【リラックス・クメール】
子供の日は夏日28度
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック