もの事は考えよう
山の頂上にやっと登ったと思っても最初に見えた山は、
小高い尾根の一つで頂上はずっと先にある事が分かって気が抜けた事ってないですか?
出来たと思ってもまだまだ道半ば
人生って案外そういう事の繰り返しかも
でも,そこでくじけないで
足元を固め、一歩ずつ、進んでいきましょう
3歩進んで 2歩後退
それでも 気にしない気にしない
悪い事は好い事があるから、悪い事といいいますね
悪い事がず~っと続けば、それは普通の事
何事も考え方、腰の据え方で物の見方・見え方が変わってくると思いませんか
頂上に着いたと思って違っていた
その後の 切り替え方が大切ですね
あっ、まだもう少し登れるぞ!!
と思えたら、いいですが実際はナカナカ…
不自由な事があればそれを不満に思うし、
なければないで 平和で怠惰な生活に不満を持つし…戦争の無い今の平和な日本
不安な事がないと些細な事に不安を感じ
いつも悩む事に…安住の時は意外と臨終の時かも…(笑)
明治時代初頭、文明開花の時代、外国人が日本人の子供達を見て、
なんと明るく爽やかにノビノビしている事か!?と
感動したとの見聞禄がいくつか紹介されている
社会通念もあるけど 要は個人の価値観次第
不便があるから便利
不幸があるから幸せ
思わぬ事が起きたら、気に病まず
(気に病む → 病は気から → 病気に)
まずは 何が大切か 何をすべきか見極める
要点、着眼点 → 点 → 一点
つまり、ピンポイントはどこにあるか
見極め → 一点集中し → まず行動する
行動を習慣化させ
結果、人に喜ばれ、感謝され、頼りにされたら、幸せ気分になりませんか
人は自分が認められた時、生き甲斐・やり甲斐を感じます
成功体験や感動体験は行動継続の為の燃料源
目標は満点を狙わず、まず50点から
合格点迄行けたら上々と考えよう
失敗は明日の行動の見直しに → 決して気に病まない → 後に引きずらないこと
嫌な事を言われたら反省の為のアドバイスと考え
嫌いな事をされたら自分への反面教師として考えよう
【クメール】
もの事は考えよう
よろしくお願いします


自己啓発 ブログランキングへ
【クメール】を通じあなたに伝えたいこと【クメゼミ塾長】
クメゼミ参加してみませんか?申し込みや詳細内容はこちらをクリック